2020年 9月26日 5:47 PM
社会 労働 海外就職 コロナウイルスこんにちは、Kyoshinです。
最後に靴を履いたのがいつだったのか思い出せない辛さを噛みしめています。
COVID-19のおかげで新しい日常が始まってしばらく経つけど、もういい加減慣れてきましたね。マスク常に持ち歩いたりしてるし。
現在ここモントリオールでもマスク付けてないとどの店にも入れないし、公共交通機関も使えません。どっかへんぴなとこバス乗り継いで行った矢先にマスク失くしたらどうやって帰ってくりゃいいのだろうかと勝手に心配しています。
そうそう、2020年の夏僕はCOVID-19影響下の中、就職活動してたんだよ。
僕はフリーランスのweb屋さんなんだけど(参照記事:そろそろお金の話をしようじゃないか)2年間続いてきたクライアントとの契約が6月いっぱいで切れちまったんで探さなきゃいけなくなったんだよ。
2020年6月、僕の契約切れが近づくにつれてさクライアント側もできることなら続けてほしい旨を伝えてきてたんだけど、こっちの法律で制限設けられてて同じとこで2年以上連続で契約結べないのさ。できるとしても3ヶ月はあいだを開けねばならぬ。
もしそうなると、6月下旬に契約終了だから再び働き始められるのは10月から。さすがに3ヶ月も待てないわ金銭的にも精神的にも。
まぁそこでの仕事は2年もやってきただけあってそりゃーもー快適だったし、支払いも(仕事の難易度の割に)随分良かったんでその3ヶ月待機プランにもちょっと考えてみたんだけど、まぁ快適だからって刺激の少ないとこにあんまり長いこと居るのもweb屋さんとしてはある意味リスクだなと思って丁重にお断りしといた。(後に後悔することになるが…)
というわけで就職活動だ。2年ぶりになるなー。前回やったときは1日で終了したんで、今回長くても1週間あればいいとこ見つかるべとか簡単に思ってた。
間違ってた。2年前と全然違う。
基本僕はLinkedIn経由で仕事見つけること多いんだけど、前回は自分のプロファイルを「仕事探してます。」ていうのに変えた瞬間からリクルーターからのコンタクトがガンガン来てたんだけど、今回はしーん。
静かなもんですよ。まぁCOVID-19の影響かなとか思ってた。
LinkedIn経由はあてにならないと踏んだ僕は、前回あまり使わなかったIndeedという最大手の求人情報サイトを積極的に使ってみることに。僕の専門職名(Frontend developer)で検索し、具合が良さそうな募集を見つけ次第片っ端からCV(履歴書)付けてメールを送りまくる作戦だ。
CVの他にカバーレターを要求してくるやつもあったのだが、そういう面倒くさいのが大嫌いな僕は適当にどこでも通じそうなテンプレートを作成、宛先の名だけ変えただけのものをそれぞれに送る。
真面目な日本人の目には酷い手抜きと映るだろうがカナダでは皆やっている。実際過去に会社名を取り違えて送り、相手先はから「ダメだよ宛先くらいちゃんと変えなきゃ(笑)」と突っ込まれたが受かった実績がある。
バレなきゃいいんだよ、どころかバレたっていい。ここはカナダ、自信を持て。
なんだかんだ言ってIndeed経由で18社ほどに送ったが、結局返事がきたのは3件。現実はこんなもんでしょーか。
反応薄いまま数日過ぎたんだけど、それでも数人の採用側と話しをする機会を得た。そんで一つわかったのは、意外な形でCOVID-19の影響があるとのことだった。
(「意外」というのも、僕らのWeb業界はCOVID-19のせいで特に仕事量が落ち込んでると思えなかったから。むしろ人々が直接会う機会を制限されてるためネット経由での様々な活動が活発化しているのは明らかだったから。)
実際何が起きているかと言うと、リクルーター達は応募してくるDeveloperのあまりの多さに疲弊しているということだった。そう、採用枠一人に対し以前まででは考えられないような数の応募があるというのだ。
その背景を簡単にまとめると…
まぁ僕らのようにパソコンでカタカタする仕事というのは比較的容易にリモート移行しやすいじゃん?そんで多分僕も含めてだけど2020年の3月以降、政府の勧告もあり、僕らのような仕事をする人はほぼリモートワークに移ったんだよね。
リモートだよ。家で働けるんだよ。するとどうなるかっていうと…
皆リモートなんで面接から採用まで家から一歩も出ずに完結できてしまうのだ。
そう、ボスに内緒でね。
皆カジュアルに探す探す。魅力的な求人もまだまだ見られるからね。リクルーターは応募者全員に対応するリソースが無いので通常時よりもずっと返事が遅れてるとのこと。
なるほど〜。ってまいったな…
続きは後ほど書きます…。
最後まで読んでくれてありがとございます。
したっけ。
カテゴリー:仕事
2020年 9月29日 9:09 PM
ここにあなたのメールアドレスをぶち込んでおけば、記事が更新された際お知らせのメールが届きます。
メールアドレスが他の目的で使用されることは断じてないです。ハイ。
Kyoshin
2020年 10月3日 7:48 PM